ダイエットチャレンジ中です。
- Part 1 決意編 先頭(2021年1月4日)
- Part 11 この一年間の振り返り 最新(2021年12月31日)
次の本を参考にしています。
- 10キロやせて永久キープするダイエット(レビュー)
約1カ月で1.7キロ減
まず、経過報告を。
ダイエットを開始してから4週間が経ちました。71.8キロから1.7キロ痩せて、70.1キロです。しかし、これは1週間前にご報告した体重と同じなんです……(Part 6参照)。あれあれ~?
以下、体重のグラフです(水色の線が私の体重)。

大まかな傾向としては漸減しているような気がする(期待を込め)………。昨日の夕飯の恵方巻がお腹に残っている分、今朝の体重が増えた? うーむ……。
それと、日々、やせる生活をしたか、太る生活をしたかを記録してきました。それを集計した日数は次のとおり。
やせる生活をした日数 | キープする生活をした日数 | 太る生活をした日数 | |
---|---|---|---|
1/7-2/3 | 22日 | 3日 | 3日 |
昨日は「太る生活をした日」でした。だって、恵方巻を残すのがもったいなかったんだもん……。
本の教え
今回のダイエットチャレンジでは『10キロやせて永久キープするダイエット』(レビュー)という本を参考にしています。この本によれば、ダイエット開始後1カ月以内に、PDCAサイクルを一度回せ、とのこと。
「PDCAサイクル」という用語を、ビジネス書ではなくダイエット本でお見掛けするとは、思っていなかった! PDCAとはそれぞれPlan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Act(改善)の略です。これを繰り返す(サイクルを回す)ことで、仕事なりダイエットなりを確実に進めていきます。
これまでに私のダイエットのためのPlan(計画)とDo(実行)は行ってきました。この記事ではCheck(確認)を行います。具体的には、Part 5で立てたアクションプランを続けられたかどうか、結果につながったかどうかを振り返ります。
なお、次の記事ではAct(改善)として、アクションプランをバージョンアップします。
アクションプランの実行状況
全般的に、平日のなーんにもイベントが無い普通の日は、ちゃんとダイエット生活を送れました。
しかし、子供 & イベントという2大不確定要素が私の邪魔をする……。休日のお昼ご飯に、ピザとかうどんとか、出すじゃないですか。子供がピザ(耳多め)とか、うどん4~5本とか残したらどうします? 手をつけたものを次の食事に先送りするのも、捨てるのも、抵抗があるんですが……。うどんだと、のびちゃうし。
昨日は節分だったので、夕飯は恵方巻 & 鉄火巻きにしました。普段は食べないものなので、適正量がピンとこず……。結局、用意した分が多すぎた! でも、寿司は取っておけないですよね。
そういう訳で、私の想定通りに子供が食べ切ってくれないと、困るんですよ……。本当はイヤなんですが、私が渋々、仕方なしに、辛い思いをしながら、涙を流しつつ食べるほかありませんよね?
私が「太る生活をした日」はだいたい休日です。
『スリム美人の生活習慣を真似したら 1年間で30キロ痩せました』(レビュー)でも、平日の節制生活と比べて、休日の暴飲暴食生活が描かれていたっけな……。
仲里依紗さんのダイエット動画も、ちょうどバズっていました。
正月太りを解消するためにトレーニングをするはずが、愚痴と食事シーンがたっぷり。
それと「お母さんもったいない現象」! 分かる!
でもさすがは俳優さんで、正月太りのレベルは私の足元にも及ばず。フフフ。
いや、ダメでしょ、私。
さてさて、私が自分のダイエットのために考えたアクションプランごとに、 or or で、実践できたかどうかを書くゾー!
- 管理するためのアクション
- 毎日、体重を量る ←
- よく食べる食品について、カロリーをメモして目の付くところに貼る ← 途中までしかやっていない。でもカロリーを意識することで、飲食に対する抑止力になる
- 摂取カロリーを減らすアクション
- ご飯の量を昼ご飯200グラム、夜ご飯120グラムにする ← 通常の白いご飯だとだいたい守れた。しかし夕飯が恵方巻、ミートソーススパゲティなんかになると、白ご飯換算でかなりのカロリーオーバー。子供の食べ残しもたまに食べた
- 野菜がどんなに多くても、サラダにかけるマヨネーズ・ドレッシングは1回15グラムまで。味が足りないときは、ポン酢などで補う ←
- 同様に調味料の使用量を抑える工夫をする ←
- カレーライスとかお好み焼きとかミートソースとかわんぱくな食べ物は、子供に要求されるまで作らない。食べるときは、4分の1くらいは残して、翌日のお昼ご飯に回す ← 子供から、結構、要求される……。
- 子供のオヤツに付き合わない ←
- 食後の物足りなさや、ちょっとした空腹は、まずは温かいお茶やガムでごまかす ←
- 耐えられないほど空腹になったときに食べる物を探っていく(健康的なものを健康的な分量)← お昼ご飯を少し取り分けたもの、煎り大豆(豆まき用)10グラムなど。熱いお茶をお伴に、食べる時間を引き延ばしている
- 消費カロリーを増やすアクション
- 毎日、運動をする ← 1日を除いて、日々30分以上運動できた。ヒザや腰が気になるので、軽めの運動が中心
- 膝痛や腰痛を予防するための体操
- 身体能力を維持・向上するための、まとまった運動(通常30分/日。1週間に1回は3時間くらい)
- 日常生活の中で工夫する ← できる工夫と、できない工夫があった
- ヒザ裏を伸ばして、姿勢よく歩く ← 覚えていたらできた
- 電動アシスト自転車の充電を止めて、人力で漕ぐ ← 重くてムリ! 特に子供や買い物したものを載せているとき
- エスカレーターやエレベーターを極力使わないで、階段を上り下りする ← 覚えていたらできた
- 徒歩・自転車で行ける範囲の、ちょっと遠い店まで買い物に行く ← 楽しんでできた
- 毎日、運動をする ← 1日を除いて、日々30分以上運動できた。ヒザや腰が気になるので、軽めの運動が中心
- その他
- 停滞期になったらチートデイを取り入れる ← まだ停滞期じゃない
上の結果を受けて、次の記事「Part 8 PDCAを回す(2)」では、新たなアクションプランを考えます。また読んでくださると励みになります。よろしくお願いします。
コメント