読者の方から寄せられた質問や、「過去の私」が抱いた疑問に対して、「今の私」が答えます。記事の中でおすすめの書籍や、本の一節、統計データ、サービス、グッズ、動画などをご紹介しています。

マルトリートメント(不適切な関わり)とは?「(児童)虐待」に代わる用語
(児童)虐待より広範な意味を持つ「マルトリートメント」という用語について解説します。

父親が子供を虐待。そのとき母親ができること
子供を虐待するDV夫・モラハラ夫と生活を共にしながら、母親が子供のためにできることを、複数の本から拾い集めました。

離婚したいがお金がない ⇒ 対処法が分かる本2選
経済力・生活力がネックでDV夫・モラハラ夫との離婚に踏み切れない方はたくさんいます。そうした方に向けたヒントがある本を2作紹介します。

DVと虐待の違いは?
家庭における暴力を表す用語「DV」と「虐待」について、意味合いを考察します。

調査官調査について小学生にどう説明する? ⇒ 読書好きの私が頼った本2選
離婚調停における子供への調査官調査について、当事者である子供への説明に用いた本を2冊紹介します。親権や面会交流について、子供(おおむね10歳以上)の意見を裁判所が直接汲み上げるという、調査官調査の理念は素晴らしいです。しかし、我が子は調査官調査に恐怖や面倒くささを感じていました。

DV夫がいる。いつでも家を出られる準備って? ⇒ 心と物の準備について紹介
DV夫がいて身の危険を感じることがあるなら、いつでも家を出られるように、心の準備&物の用意を。そうした準備について、本から引用します。

離婚本のおすすめは? ⇒ 調停・裁判を経て決着するまでに役立った本3選
離婚を決意してから、調停・裁判を経て決着するまでに読んだ本の中から、有利にコトを進めるために役立った本を3冊挙げます。私はモラハラ離婚をしました。二人の子供は私(母親)が引き取りました。

DV夫・モラハラ夫。いつか離婚してやる! ⇒ やっておきたい2つの準備
なるべく早く始めたほうがいい離婚準備について、離婚経験者の私が「過去の私」にアドバイスします。

【DV・モラ対策】身体的な暴力に関する本3選
夫から妻への身体的DVを取り上げた本を3作ご紹介します。いずれの本も単純にDVについて解説するだけでは終わりません。被害者の人生が良い方向へ進むよう、情報と筆者の熱意があふれています。

変わるDV夫・モラ夫って? ⇒ 変わる人に傾向あり!本から引用
多数のDV加害者と関わってきた専門家が明かしている、脱暴力へと変わった人の共通点を紹介します。

リコンってなに? ⇒ 子供向け離婚本2選。本好きの私が20冊の中から選びました
我が家で子供に離婚について説明するために使用した本をご紹介します。保育園児と小学生の2人の子供に1冊ずつ用意しました。

教育虐待とは? ⇒ 解説 & 関連の本のご紹介
教育虐待の定義・特徴などを、本から引用しながら述べます。教育虐待について取り上げた本の紹介も行っています。