
投資とか、できないんだが・・・。

一番お手軽な方法を紹介すると、スマホアプリを使って、お金じゃなくってポイントで投資できるよ。
証券会社に口座を開く必要はなし。
これなら身構えずにできるのでは?
一口にポイントと言っても様々な企業が発行していますが、この記事では楽天ポイントのポイント運用について取り上げます。
楽天ポイントのポイント運用とは
楽天ポイント(1ポイント1円相当)を集めたり、利用したりしていますか? その楽天ポイントのポイント運用で、投資への扉を開くことができます。

「楽天PointClub」などのスマホアプリで特定の銘柄の投資信託を購入し、これを売却したときには、また楽天ポイントが戻ってきます。楽天PointClubとは、利用可能ポイントや獲得予定ポイント、ポイント実績を確認できるアプリですね。
一般的な方法(証券会社で投資信託を購入する方法)と比べたときのメリットは、なんと言ってもお手軽なこと。
- スマホアプリで簡単操作。
- 現金不要。保有する楽天ポイント(期間限定ポイントや他社ポイントから変換したポイントは除く)で100ポイントから1ポイント単位で投資可能です。
- 証券会社の口座開設不要。このサイトの読者(モラハラ関係者)の方は、もしかすると住民票をモラハラ夫の居住地に置いたまま、別居生活・離婚生活を送っているかもしれません。その場合、証券会社で新たに口座を開設しようとしても、まあムズカしい……。それに時間もかかります。ポイント運用なら、そうした煩わしさはありません。
- 運用先を2択で選択。慣れてきたら選択肢がたくさんあるほうが良いかもしれませんが、楽天ポイントのポイント運用で用意されているのは2つ。迷わずに始められます。いずれも日本を含む全世界の株式および債券(国債など)に分散投資しますが、その比率が異なります。コースとして以下のどちらかを選びます。
- アクティブコース……株式と債券に70:30の配分で分散投資。日々の動きが大きく積極的な運用を目指す。こちらの利用者の方が多い
- バランスコース……株式と債券に30:70の配分で分散投資。日々の動きが小さく安定的な運用を目指す。こちらの利用者の方が少ない
楽天ポイントのポイント運用の始め方

ポイント運用の始め方について、かんたん4ステップでご紹介します。初心者でも分かりやすく、画面の指示に従えば、迷うことなく始められるようになっています。
- 楽天市場のWebサイトなどから、楽天会員になる
- 以下のいずれかの方法で、ポイント運用を行えるアプリを準備する
- スマホにポイント管理アプリ「楽天PointClub」をインストールする
- スマホに決済アプリ「楽天ペイ」
をインストールする
- スマホやPCなどで、楽天ポイントの総合サイトにブラウザでアクセスする
- 楽天会員のアカウントでログインする
- 画面上の「ポイント運用」をタップする
- アクティブコースまたはバランスコースを選択して、運用するポイント数を指定する
ポイント運用の詳細
厳密にいうと、ポイント運用では利用者が投資信託をホントに買っているわけではなく、特定の投資信託の基準価格の値動きと連動して、ポイントを増減させています。投資の疑似体験です。
では、どの投資信託の価格を用いているかというと、楽天投信投資顧問(株)が運用する以下の2つの商品です。
- アクティブコース……楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
- バランスコース……楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)
なお、ポイント運用に慣れてきたら、次のステップとして楽天証券でのホンモノの投資信託やら株やらETFやらを楽天ポイントで購入する手があります。楽天では、これを「ポイント投資」と呼んで、「ポイント運用」とは区別しています。ポイント投資については、今後、別の記事で取り上げます。
また、楽天ポイント以外の各種ポイントやキャッシュレス決済でも、同様のサービスを展開しています。
ポイント / キャッシュレス決済 | サービス名 |
---|---|
楽天ポイント / 楽天ペイ | ポイント運用 |
Pontaポイント / au PAY | ポイント運用 |
dポイント / d払い | ポイント投資 |
T-POINT | なし |
PayPay | ポイント運用 |
こちらについても、今後、詳細を記事にしていきますね。
お金の本のご紹介
最後に、ポイント運用に興味をお持ちの方にお勧めの、投資関連の書籍を1冊挙げます。リスクが低い方法を庶民に説く本です。
このサイトの記事の半分以上は書評記事でして、この本の前著のレビューも行っています。よろしかったら、併せてご確認ください。
なお、お金関連の本の一覧については、以下の記事をご参照ください。
コメント