(ネット上の噂とは違い)相談員は何らかのシナリオに沿って誘導・強要することなく、私の考えを整理する問いかけを繰り返してくれました。
近場にあって便利で、さらに無料で利用できた点が良かったです。
この記事では、私が利用したときの「体験談」をお伝えし、モノ申したいことを「レビュー」として述べます。
体験談
女性センターでは相談員以外の職員に、相談者の個人情報が漏れないようにする配慮が感じられました。電話予約の際に詳しい氏名・住所等は不要でしたし、訪問時には受付を通さずに直接待合室に行く仕組みになっていました。
ネットで男性が「どうやら妻が女性センター(配偶者暴力相談支援センター)に相談をしたようで、洗脳されて、ある日突然家出した」コメントしているのを目にすることがあります。しかし、私がお世話になった相談員は、あまりご自分の意見や判断を言うことはなく、とにかく疑問形で私に問い続けていたことが印象に残っています。私はコーチングを受けているような気分でした。
一例を挙げます。私は離婚を決意した上で相談に臨んでいたつもりでしたが、子供を理由に離婚をいったん諦めたことがあります。「子供が、離婚して、と言うまで別居を延期します」と相談員に告げたところ、「それは、いつ頃になりそうですか?」と尋ねられました。私は瞬時に「そんなことは永遠にない」と思いました。ただ、その場ですぐに別居・離婚へ再度舵を切るようなことはなかったです。その一方でモラ夫と同居を継続する意思も消え失せ、私は家に帰って逡巡することになります(色々と飛ばしますが、今は別居済み)。
なお、上で述べたような心理面での支援だけでなく、もちろん別居や離婚に際して役立つテクニカルな情報も得られました。
もう二度とないと信じていますが、この先の人生で同様のトラブルを経験したら、躊躇なく女性センターに相談します。無料で利用できるし、すぐ近所にあるので、民間の団体よりもアクセスしやすかったです。
■「女性センター」とは
「女性センター」とは、都道府県や市区町村が設置している女性問題の解決、女性の地位向上、女性の社会参画を目的とした施設です。「男女共同参画センター」「男女共同参画推進センター」など各地でさまざまな名称で呼ばれています。「配偶者暴力相談支援センター」を兼ねていたり、福祉事務所の一角に専用窓口が用意されていたりするケースもあり。
地域によって呼び名や仕組みは違いますが、カウンセラーがDV・モラハラ・離婚などの相談に応じてくれます。相談者は女性限定ですし、カウンセラーも全員女性です。
私が利用したのは相談サービスですが、職場で女性リーダーが活躍できるようにする活動など、「女性」を軸に幅広い領域にアプローチしています。
レビュー
実際に利用して感じた問題点を述べます。
私は心の中で別居・離婚を決意してから、女性センターの相談窓口に問い合わせをしました。当時利用していた「児童家庭支援センター」(相談体験)の相談員に離婚関連の話題を持ち掛けたところ、女性センターを案内されました。
- 子供に関する相談……児童家庭支援センター、児童相談所など(厚生労働省の管轄)
- 配偶者に関する相談……女性センター、配偶者暴力相談支援センターなど(内閣府の管轄)
このようにすっぱりと縦割りになっていることを当時はまったく知りませんでした。実際に、児童家庭支援センターと女性センターの間に連携はなく、児童家庭支援センターの相談員は自治体の広報誌を持ってきて、女性センターの電話番号を教えてくれました。私は自分で電話をかけて、相談の予約をしました。
ひとつの家庭で起きている、根が同じ問題なのに別々に扱うことに釈然としませんでした。今でも、縦割りで親切じゃない、と思っています。

私は行政の相談窓口をいろいろと利用しました。この例のように、制度上の問題は目に付くのですが、各所の相談員は制度の範囲内で可能な対応を真摯にしてくださったと、今でも感謝しています。
この頃に役立った本
私は女性センターの待合室で『ひとり親でも子どもは健全に育ちます』(レビュー)という本を見つけて、手に取りました。ついつい没頭して読んでしまい、相談開始時刻になったことに気づかず。結局、相談員が迎えにやってきました……。その後、いろんな相談機関の本棚で、この本を見かけました。遭遇率が一番高かった本です。
別居の前後での子供への接し方について具体的なアドバイスが載っており、シングルの方にも、そうなる予定の方にも役立ちます。
コメント