★★★★★ ロングセラー
「毒親ではないほうの親」の立場で読んで、子供の気持ちの一端が分かった。
「毒親」という言葉を生み出し、社会にインパクトを与えた本。
レビュー
本の位置づけ・あらすじ
毒親本で一番有名なのは、間違いなくこの本でしょう。何といっても「毒親」「毒父」「毒母」という造語は、この本のタイトルから生まれたのですから。毒親の称号にふさわしい人は、大昔から存在しました。ぴったりの呼び名のおかげで、世の中の認知度が上がりましたよね。
この本は、前半は解説、後半は対策の2部構成です。昨今では、ネット上でも別の毒親本でも「対決」「解毒」「棄てる」といった対策が挙がっていますが、この本で一通り取り上げています。目次は以下のとおり。
- はじめに
- 第一部 「毒になる親」とはどんな親か
- 一章 「神様」のような親
- 二章 義務を果たさない親
- 三章 コントロールばかりする親
- 四章 アルコール中毒の親
- 五章 残酷な言葉で傷つける親
- 六章 暴力を振るう親
- 七章 性的な行為をする親
- 八章 「毒になる親」はなぜこのような行動をするのか
- 第二部 「毒になる親」から人生を取り戻す道
- 九章 「毒になる親」を許す必要はない
- 十章 「考え」と「感情」と「行動」のつながり
- 十一章 自分は何者か――本当の自分になる
- 十二章 「怒り」と「悲しみ」
- 十三章 独立への道
- 十四章 セラピーの実際
- 十五章 「毒になる親」にならないために
- エピローグ
- 訳者あとがき
感想等
私は、我が夫(元)が子供(小学生・保育園児)にとっては毒父ではないかと思い、「毒親ではないほうの親」の立場でこの本を手に取りました。別居する前の、心理的に苦しい時期でした。
親の立場でこの本を読んで、子供たちの気持ちにちょっと触れた気がしました。子供たちは言語能力が未熟なせいだけでなく、心理的にも母親の私に言いづらいことがあったろうと思います。一見すると、何でもないような表情をしていても(それが安全だから)、心が削られていたのかも……。
またこの本の毒親の解説は、夫のことを見事に言い表していました。読後に、私の夫は毒親だと確信したと同時に、もしかして私もヤツの毒に当てられているかも、とほのかな疑問が……。それまで、子供たちは父親の被害者であっても、私自身は強いし違う(夫の被害者ではない)、と思っていました。後々、夫がモラハラ夫だとはっきりと認識するに至るのですが、そのきっかけになりました。
子供の立場の方だけでなく、パートナーが子供にとって毒親じゃないかと感じている方も、ぜひご一読ください。
なお、『不幸にする親』という本が、この本と対で語られることがあります。2冊の比較表を『不幸にする親』のレビュー記事に掲載しています。よろしかったらご覧ください。

既に、この本のレビューを掲載したつもりになっていました。社会にもインパクトを与えた上に、私にも重要な本だったのに……。
記事が100件を超えた辺りから、書こうと思っていたことを書いたのか書いてないのか、頭のなかで把握できなくなりました。
読者の皆様がレビューを希望する本などありましたら、ぜひコメント欄(ページ下部)やお問い合わせページからお寄せください。匿名で可能です。
まとめ
毒親についての解説と対策をまとめた本
★★★★★ (以降、さまざまな毒親本が出た)
コメント