★★★★★
投資信託を購入する方法の入門書。図解で分かりやすい。
シンプル。簡単。実践的。
レビュー
本のあらすじ・位置づけ
この本は、つみたてNISAやiDeCoという税金の優遇措置を利用しながら、投資信託を購入するまでの入門書です。教育資金や老後資金など、先々に必要なお金の算段を目的としています(日銭に関しては触れていません)。預貯金だけで備えてきて、「利息が雀の涙ほど」「インフレでお金の価値が下がったら」などとお悩みのケースにぴったり!
本は「投資について何も知らない藤田さん」と「家計再生コンサルタントの横山先生」の2人のやり取りで進んでいきます。フルカラーで、絵や図がふんだんに掲載されており、さくっと読めます。
そして章立て(以下)の通りのステップを踏めば、実際に投資への第一歩を踏み出せます。
- STEP1 目標金額を考えよう ~将来への不安が期待に変わる!~
- STEP2 つみたてNISA or iDeCoを選ぼう ~投資の第一歩はこの2択でOK~
- STEP3 口座を開設しよう ~ネットでサクッっと15分で完結~
- STEP4 商品を選ぼう ~あれこれ迷わずまずはインデックスファンド1本だけ~
- STEP5 メンテナンスをしよう ~年1チェックであとはほったらかしが正解~
- STEP6 ゴールを計画しよう ~じっくり時間をかけるのが負けないコツ~
- 応用編 もっと大きく資産を増やそう ~タイプ別オススメ組み合わせ実践術~
STEP3~5では楽天証券(ネット証券会社)を例に、口座開設などの手続きを画面キャプチャ付きで解説。この本は楽天ポイント経済圏内で生活している方には特にお勧めです。
著者について
お金持ちの資産運用を支援するプロは昔からいますが、著者の横山 光昭氏(ファイナンシャルプランナー)の顧客は家計のやりくりに悩んでいる人々。この本の「はじめに」から自己紹介をしている部分を引用します。
はじめまして。私はファイナンシャルプランナーの横山光昭と申します。
ファイナンシャルプランナーといっても、単に金融商品や資産運用の提案だけを行っているわけではありません。
「節約の仕方がさっぱりわからない」
「大きな買い物をしていないのになぜかお金が貯まらない」
そんな悩みを持つ方々に対して、家計から再生させていくことを得意としております。
氏には数多くの著書がありますが、通底する考え方は同じです。1冊読むならば、タイトルを見てぴんと来たものを選べばOK。あまり古い本だと現行の投資環境や税制と乖離があるので、その点だけご注意を。
代表作は『年収200万円からの貯金生活宣言』(2009年発行)と『はじめての人のための3000円投資生活』(レビュー、2016年発行)です。なお後者には改訂版に当たる『貯金感覚でできる3000円投資生活 デラックス』があります。
以下で著書の一部をご紹介します。
本 |
---|
![]() 2016年発行。これの改訂版は『貯金感覚でできる3000円投資生活 デラックス』 [Amazon |
年収200万円からの貯金生活宣言![]() 2009年発行 [Amazon |
![]() 2021年発行 [Amazon |
![]() 2021年発行 [Amazon |
![]() 2019年発行 [Amazon |
![]() 2019年発行 [Amazon |
感想等
実践あるのみ。――この本からは、そんな意図が感じられました。とりあえず理屈なんかは置いておいて、投資信託を買う手続きにフォーカス。本の中で具体的な銘柄も指定。こうした点においても、そして図解による視覚的な分かりやすさの面でも、著者の他の本と比べてピカイチのお手軽さでした。
もう一点良かったのは、真っ先に家計の見通しや計画を数値(金額)で出す堅実な路線。やっぱり目的や目標が見えていないと、単なる金儲けに走ったり、途中で飽きたりしそう……。心が落ち着いていないときには特に。
教育資金や老後資金について検討したい方にお勧めいたします。
まとめ
税金の優遇措置「つみたてNISA」や「iDeCo」を利用して、楽天証券で投資信託を購入する方法を解説する
★★★★★ (実践に結び付く)
コメント