本『父の逸脱――ピアノレッスンという拷問』のレビュー

おすすめポイント

★★★★★

父親から教育虐待を受けたフランスの女性による体験談。虐待を受けた子供の考え方や心の動きが具体的に分かる。

司法による支援の問題点も語っている。フランスの児童保護法案の成立に影響を与えた。

スポンサーリンク

レビュー

本の位置づけ・あらすじ

 父親から教育虐待を受けた仏人女性が、被害と脱出の体験をつづった本です。

以降ネタバレがあります。

 ピアノ教師が行うレッスンとレッスンの間を埋める形で、主人公のセリーヌは毎日自宅でピアノ練習をします。このとき、父親が「復習教師」の役割を担います。2歳半で始めたときの練習時間は1日30分でしたが、すぐに1時間に延長され、4歳で4時間、10歳で7時間になります。それだけの時間を確保し、しかも父親が気に入るように練習するために、セリーヌは多大な犠牲を払わされます。

 しかし当然ながら父親の過大すぎる要求に応えることはできず、セリーヌは寝食を欠き、精神的・肉体的に傷つけられます。また父親による性的に不適切な関わりも明かされます。一方でセリーヌは国際的なコンクールで入賞するなど成功を収めていき、それが父親の逸脱に拍車をかけました。

 ところで、この本はかわいそうな被害者談では終わりません。後半では、聡明なセリーヌが自分一人で家を出た以降のことが描かれています。その中で、フランスの被虐待児への支援の不備が示されます。

 それもあってか、この本はフランスで社会的な反響を呼びます。著者はその後、児童虐待を防止し、児童を保護する活動を続けています。

 なお、この本にはセリーヌを取り巻く多数の人物――父親、母親、妹、ピアノ教師(父親の転勤に伴ってさまざまな教師が選ばれた)、学校の教職員、隣人、司法関係者、支援者など――が登場します。それぞれの立場に照らして考える材料が得られますので、心配ごとや不安がある関係者には、ご一読されることをおすすめいたします

感想

私

 ネタはピアノではありませんでしたが、我が家でモラ夫(別居・離婚済み)が長女に行っていたのも教育虐待だったと思います。

 元夫とセリーヌの父親の言い分・理屈がそっくりで、陰鬱な気持ちになりました。

 著者は「わたしは母の文才が羨ましかった」と本作中で述べていますが、その才能を受け継いだようです。情景が目に浮かび、セリーヌの感情が手に取るように分かりました。私は何度も泣きながら読みました。

 別居前のあれやこれやについて、我が娘は、言語能力の面だけでなく心理的な面からも、母親の私に語っていないことがあると思います。そんな娘の気持ちを推し量る上で、私には貴重な資料でした。たとえば娘は私に明確なSOSを出したことはありません。セリーヌも母親、隣人、学校の先生などに救ってくれるかもしれないと期待を抱きつつも、結局は切り出せないままでした。

 同じような立場の方で、子供の気持ちを推し量りたい方にお勧めいたします。

 なお、以下の記事に、教育虐待の本の一覧を掲載しています。ぜひご確認ください。

スポンサーリンク

まとめ

要約

父親から教育虐待を受けた仏人女性による、被害と脱出の記録。フランスの児童保護制度の問題も綴られる。

評価(お役立ち度)

★★★★★

基本情報
  • タイトル:父の逸脱――ピアノレッスンという拷問
      [Amazon] [楽天] [レビュー]
  • 著者:セリーヌ・ラファエル
  • 訳者:林 昌宏
  • 出版社:新泉社
  • 発行日:2017年9月15日

カテゴリー別人気記事

コメント

プロフィール

ロゴ

 ある日、私は2人の子供を連れて、モラ夫から逃げて別居しました。私自身と子供を守るためです。

 私は年間100冊程度の本を読んでいます。好きなジャンルはファンタジーですが、多読しているのは実用書です。

 このサイトを訪れた方が、少しでも生活を改善したり、気持ちを前向きにしたりする情報を得られたら幸いです。

望木 幸恵

タイトルとURLをコピーしました