
離婚関係の本はたくさんあって、どれを読んだらいいのか分からない……。

趣味(読書)を活かして、いろんな離婚本を読んだ。その中から、有利にコトを進めるのに役立った本を3冊に絞って紹介するね。離婚を決意したところから成立までの、時系列に沿って挙げていくよ。
離婚成立までの読書歴
私(母親)は二人の子供を連れて離婚をしました。
モラハラ夫と離婚することを思いついて以降、趣味(読書)と実用を兼ねて、離婚本を読み漁ってきました。
当初は証拠集めが気になって仕方ありませんでした。相手の許可を得ずに録音した音声は裁判で証拠にならないとか、半可通な知識は持っていました。でも、攻撃中の夫に「今あなたがモラっているところを録音していい?」なんて聞けませんよね。他にも「お金をなるべくたくさんモラ夫から引き出すには、何が必要なのか?」「親権取れるよね?」といった疑問も。なるべく正確な知識を得るために、離婚本を読みながら、関連する記述を拾い集めていました。
いざ別居して離婚調停が始まる前は、目前に迫った調停をうまく乗り切ることに、私の関心がチェンジ。離婚調停のステップや、関与する人(調停委員・調査官など)など、事務手続きが載った本をよく読んでいました。この種の本はたくさんありました。
そして私の離婚調停は、もう思い出したくないくらいモメました。面会交流の条件と親権が、二大トピック。それに対処するために、離婚と子供についての本を探しました。離婚本の中で一部扱っていることはあっても、ガッツリ解説している本は数少なかった……。
こうして調停・裁判を経て決着するまでに数々の本を読みました。その中から、有利にコトを進めるために役立った本を3冊挙げます。
おすすめの離婚本 3選
離婚手続きの進行に沿って(時系列で)、おすすめの本を3作挙げます。
ご興味がある場合は、併記されているリンクをタップして、ぜひ詳細な情報をご確認ください。いずれの本もこのサイトでレビュー(書評)を公開しています。
- 離婚を意識
「いつか離婚してやる!」と思い始める。ただ現実味がなく、この頃に離婚本を読もうとは思わなかった。
- 離婚を決意
- 別居
- 調停・裁判DVにさらされる子どもたち――加害者としての親が家族機能に及ぼす影響[Amazon
] [レビュー]
最初から最後までモメたのが子供についてだった。モラハラ夫は「子供たちと会えないかわいそうな父親」という被害者ポジションを取った。月日が過ぎていくうちに、調停・裁判の雰囲気がどうもモラハラ夫に同情的な方向に……。でも、子供たちは毒父が怖いんだよ!
この本は一般に離婚本に分類されるわけではない。しかし司法の場でDV夫が取りがちな態度や、DV夫と子供との面会交流で考えられる問題点などがまとまっている。司法関係者(裁判官など)や支援関係者(カウンセラーなど)に対して、DVの専門家が提言・注意喚起する本なのだ。
裁判所にて自分の主張を言葉で伝えるときにも、書面で提出するときにも、この本は役立った。
- 離婚成立
コメント