子供は別居中の親と会いたい?【神話打破】

神話・誤解

子供は非監護親とも交流をして、両親それぞれからの愛情を感じられることが幸せ

真実

子供によっては、さみしく思わないどころか、面会交流を望まないこともある

スポンサーリンク

本の教え

 別居後・離婚後も非監護親と子供とが交流を持ち続けることが、離婚調停の場での原則です。当事者向けの離婚解説本や、子供向けの絵本でも、面会交流が前提となっているものを数多く目にします。

 もちろん「虐待する親でも、子供と会わせよ」とは、どの本にも書いてありません。大人の立場で、毒親と子供を合わせる必要はない、という論調のものはあります。

 しかし、子供自身が面会交流を望んでいるのか、子供は非監護親と会うと楽しいのか・幸せなのかと、子供視点で論じている本は、驚くほど少ないのです。「非監護親と会いたくない」と思う子供もいることが認知されないと、ふさわしくない非監護親でも母親の妨害のせいなどとして面会交流の主張が通りやすくなることが危惧されます。

 ここでは子供の気持ちに言及している、本の一節を紹介します。それぞれ違う年齢の子供を選びました。

 まずは『だいじょうぶ!親の離婚――子どものためのガイドブック』(レビュー)からです。小~中学生の子供に向けた本で、文中では「あなた」という二人称で子供に語りかけています。

 該当部分を引用します。

 子どもによっては、さみしく思わないどころか、面会交流を望まないこともあるのです。もしかしたら、あなた自身もそう感じたかもしれません。

 これは悩ましい状態です。あなたはまだ、子どもだし、あなたの生活については周囲のおとなたちが決めています。あなたは、そんな取決めなんて不公平だし、子どもにとって何がベストなのかを考えてくれていないと感じることでしょうね。一方の家に行くときは、恐ろしいと思ったり、一人ぼっちだと感じたり、ムカついたり、興奮してしまうこともあるでしょう。

 そればかりか、とても嫌なことを無理にやらされている、と感じるかもしれませんね。

 次に挙げる本は、離婚する親やその子供など、当事者に向けたものではありません。法曹関係者や支援関係者に対して、DV加害男性と対峙してきた経験を持つ専門家が提言・助言を行っている書籍です。

 その本『DVにさらされる子どもたち――加害者としての親が家族機能に及ぼす影響』(レビュー)では、もっと幼い子供の様子に関する記述があります。以下、引用です。

 面会の際に加害者が子どもに心理的虐待を行うという報告は、加害者のパートナーからしばしば聞かれる。あるケースでは、父親が3歳の娘との面会中に親権を要求していることを話したため、娘はその後2年間、父親や見知らぬ人、あるいは怪物によって母親のもとから連れ去られる悪夢に苦しみ続けた。

 最後にもっと大きい子供の気持ちを紹介します。

 『新版 子連れ離婚を考えたときに読む本』(レビュー)の著者は、ご自身の子連れ離婚の経験や、家族問題のカウンセラーとして経験を踏まえて、この本を著しました。

 この本には離婚家庭で育った子供へのインタビューも掲載されていますが、以下の引用は著者のお子様に関するエピソードです。

 私の娘も別れた父親との15年ぶりの再会の前に「会っても話すことないし、何を話そう?」と不安気に出かけていったことを思い出しました。
「ママは面会交流を推進する活動をしているけど、離婚家庭の子どもがみんな、別れた親に会いたいと思っているわけじゃないと思うよ」という娘の言葉どおり、「会いたい」よりも「見てみたい」という気持ちが強く、実際に会ってしまうと何を話していいのかわからないし、受け入れられるかどうか不安だというのが子どもの本心なのだと思います。

スポンサーリンク

統計データ

 2021年3月に、法務省から『未成年期に父母の離婚を経験した子の養育に関する実態についての調査・分析業務報告書』(レビュー)が公表されました。

 子供の頃に両親の離婚を経験した人に、どれくらいの頻度で別居親と交流をしたかったかを尋ねた結果を引用します。

円グラフ
あなたは、父母の別居の直後、別居親とどのくらいの頻度で会いたいと思っていましたか。(単位:%)

 「あまり会いたいと思わなかった」「全く会いたくなかった」と答えた人を合わせると、32.2%!

私

 我が子もここに含まれますが、こんなに多いとは、正直思っていませんでした。

 また、その理由を尋ねた結果は以下です(複数回答)。別居親自身のせいだと思われる理由を、オレンジ色の棒線で示しています。

私

 モラハラ夫が言う「母親が会わせてくれない」なんてウソ! 自分が蒔いた種!

会いたいと思わなかった理由は何ですか。(単位%、複数回答)

 なお、西日本新聞の2021年5月28日の記事「会いたい?会いたくない?「面会交流」子どもの真意くみ取るために」では、上の調査報告書の内容を紹介しています。この記事へのリンクは以下。

私の経験

 父親が子供と面会交流できない理由として、法律の不備(共同親権ではなく単独親権だから)や母親の妨害を挙げている記事を目にします。実際にそのような被害に遭っている方には心の底から同情します。

 しかし我がモラ夫(元)は、子供自身が望んでいないという受け入れがたい事実をすっかり忘れて(特技)、法律・母親のせいにしていました。彼の心の安定や、周りの人への説明のためには都合が良いのでしょうが……。(こういうケースのほうが多くないか……?)

 離婚して夫婦の縁は切れても、離れて暮らす親と子が交流するほうが子供のため――この一般論を、モラ夫が悪用しているようにしか、私には感じられませんでした。

スポンサーリンク

まとめ

この記事で取り上げた書籍
  • だいじょうぶ!親の離婚――子どものためのガイドブック
  • DVにさらされる子どもたち――加害者としての親が家族機能に及ぼす影響
  • 新版 子連れ離婚を考えたときに読む本
  • 未成年期に父母の離婚を経験した子の養育に関する実態についての調査・分析業務報告書

カテゴリー別人気記事

コメント

プロフィール

ロゴ

 ある日、私は2人の子供を連れて、モラ夫から逃げて別居しました。私自身と子供を守るためです。

 私は年間100冊程度の本を読んでいます。好きなジャンルはファンタジーですが、多読しているのは実用書です。

 このサイトを訪れた方が、少しでも生活を改善したり、気持ちを前向きにしたりする情報を得られたら幸いです。

望木 幸恵

タイトルとURLをコピーしました