
昔の私
(母親)
(母親)
娘ちゃんになんとか生理の話をできても、息子くんに性教育とかできる気がしない……。

今の私
母親から年頃の男の子に精通の話とかできないよね。父親だって難しそう。
でも一切の予備知識なく、夢精が起きて、悩んだり困ったりする男子も一定数いる。
とりあえず性教育の本を紹介するので、情報収集を。
性教育の本の一覧表
本・絵本・マンガ |
---|
保護者向け |
これからの男の子たちへ ――「男らしさ」から自由になるためのレッスン![]() 著者:太田 啓子(弁護士) 発行日:2020年8月21日 [Amazon 「有害な男らしさ」を学び落とすことができる |
おうち性教育はじめます――一番やさしい! 防犯・SEX・命の伝え方![]() 著者:フクチ マミ(マンガイラストレーター)、村瀬 幸浩 発行日:2020年3月3日 [Amazon 「3~10歳のお子さんを持つご家族」に向けた性教育の本。漫画エッセイ |
お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!![]() 著者:のじま なみ 発行日:2018年12月 [Amazon |
タジタジ親にならないために――子どもと性 必読25問![]() 著者:村瀬 幸浩 発行日:2017年6月1日 [Amazon 未就学児から高校生くらいまでの子供を持つ親に向けた性教育の本。Q&A形式 |
男子の性教育――柔らかな関係づくりのために![]() 著者:村瀬 幸浩 発行日:2014年5月20日 [Amazon 男子の性にフォーカスを合わせる |
女子向け |
12歳までに知っておきたい 女の子の心と体ノート(キラかわ★ガール)![]() 監修:保健師めぐみ 発行日:2018年7月 [Amazon 冒頭に生理に関するトピック。思春期の心や体の悩みを取り上げる |
15歳までの女の子に伝えたい自分の体と心の守り方![]() 著者:やまがた てるえ(助産師、バースセラピスト) 発行日:2012年 [Amazon |
マンガ ポップコーン天使――知ってる? 女の子のカラダ![]() マンガ:手丸 かのこ 監修:山本 直英 発行日:2001年5月 [Amazon |
男子向け |
マンガでわかるオトコの子の「性」――思春期男子への13のレッスン![]() 監修:村瀬 幸浩 著者:染矢明日香 マンガ:みすこそ 発行日:2015年6月 [Amazon |
マンガ おれたちロケット少年――知ってる? おちんちんのフシギ![]() マンガ:手丸 かのこ 監修:金子 由美子 発行日:2003年6月 [Amazon |
男女区別せず |
マンガ レインボーKids――知ってる? LGBTの友だち![]() 著者:手丸かのこ(マンガ)、金子由美子(編著、監修) 発行日:2017年 [Amazon |
マンガ ミラクルAge BOYS & GIRLS――知ってる? 思春期の心とカラダ![]() 著者:手丸かのこ(マンガ)、金子由美子(編著、監修) 発行日:2013年3月 [Amazon |
幼児向け |
あっ! そうなんだ! わたしのからだ――幼児に語る性と生![]() 発行日:2021年4月 [Amazon |
いいタッチわるいタッチ(だいじょうぶの絵本)![]() 著者:安藤 由紀(現代心理学修士、人権ファシリテーター) [Amazon |
あっ! そうなんだ! 性と生――幼児・小学生そしておとなへ![]() 発行日:2014年 [Amazon |
とにかくさけんでにげるんだ――わるい人から身をまもる本![]() 作者:ベティー・ボガホールド 訳者:安藤 由紀 絵:河原 まり子 発行日:1999年2月10日 [Amazon |
雑記
私は一男一女(弟と姉)を持つシングルマザーという立場で、この記事を書いています。長女に生理の説明をすべき時期が来たときに、性教育の本を手に取りました。そして、分かったことが色々と。中でも以下2点は、強烈に印象に残っています。
- 女子はともかく、男子については、知らないことがたくさんあった!
- 子供が幼いうちから少しずつ性教育を進めておいたほうが、子供が素直に聞いてくれる!
こういったことは、色んな本にも書いてあるし、娘と話して実感しました。
そして、私にとってハードルが高い、息子の性教育についてちょっとずつ対処を始めました。まずは息子に直接伝えたことがいくつか。改まって「お話の時間」を取るのではなく、「ウンチ」と連呼した時点など、タイミングを見計らって話しています。
また、子供たちの父親とは離婚済みなので、代わりに思春期になった息子に話してくれる人(男性)や、息子に渡す本なんかを算段。
息子さんをお持ちのシングルマザーの方や、娘さんをお持ちのシングルファーザーの方が、この記事をお読みくださっているとしたら、お子さまのために、性教育の本を1冊ぜひお読みください。
コメント