
娘ちゃん、学校から家に帰りたがらないんだけど……。
モラハラ夫(娘にとっては毒父)がいる家で、自由で安らげる時間がほぼないんだ。

(読書好き)
普通じゃない状況だよね。
大人になったら、毒親本が助けになるかもしれないけれど、今はまだ難しいよね。
ここでは、機能不全家族で育つ子供の役に立つ本を挙げるね。子供の年齢や置かれている状況に応じて、良さそうな本を選んでね。
一覧表
ここで挙げているのは、いわば未成年の子供向けの「毒親本」です。養育中の子供に対する親の不適切な関わりや虐待について取り上げている、子供向けの絵本・本を一覧表にまとめました。
本当の(?)毒親本(毒親の元で大人になった方向け)は以下で扱っています。
表中で、読者の対象年齢は「幼(幼児)」「小(小学生)」「中(中学生)」「高(高校生)」で表示。本に対象年齢が明示されていたら、それに従いました。不明な場合は私の独断なので、ご参考程度に留めて頂けると幸いです。
また本で扱っているマルトリートメント(不適切な関わり)や虐待の種類( 精神的、 身体的、 性的、 ネグレクト)も挙げています。
気になる本がありましたら、リンクからAmazon、楽天市場、このサイトのレビュー記事をご確認ください。
本・絵本 | ||
---|---|---|
あなたはちっともわるくない(だいじょうぶの絵本)![]() ![]() 2019年発行 [Amazon | 幼 小 | |
いいタッチわるいタッチ(だいじょうぶの絵本)![]() ![]() 2016年発行。性的な接触や暴力を「わるいタッチ」として教える [Amazon | 幼 小 | |
とにかくさけんでにげるんだ――わるい人から身をまもる本 1999年発行。誘拐や性被害から身を守る本。親戚のおじさんも加害者として描かれる [Amazon | 幼 小 | |
新版 虐待とDVのなかにいる子どもたちへ 2016年発行 [Amazon | 小 | |
こども六法 2019年発行。 ベストセラー。虐待やネグレクトに対応する法律の解説あり [Amazon | 小 | ― |
女の子の心と体ノート――12歳までに知っておきたい 2018年発行。思春期の体と心の変化について解説。「おとなとうまくいかないとき」という節で虐待に言及 [Amazon | 小 | ― |
子どもによる 子どものための「子どもの権利条約」 1995年発行。 子供の人権がテーマ。虐待を否定するメッセージがある [Amazon | 小 中 | ― |
親の期待に応えなくていい![]() ![]() 2021年発行。 鴻上尚史 著 [Amazon | 中 高 | |
あなたを閉じこめる「ずるい言葉」――10代から知っておきたい 2020年発行 [Amazon | 中 高 | |
「死にたい」「消えたい」と思ったことがあるあなたへ 2020年発行。25人の著者がそれぞれメッセージを寄せる [Amazon | 中 高 | |
モヤモヤしている女の子のための読書案内(14歳の世渡り術) 2020年発行 [Amazon | 中 高 | |
わたしの家族はどこかへん?――機能不全家族で育つ・暮らす(10代のセルフケア) 2006年発行 [Amazon | 中 高 | |
傷つけられていませんか?――虐待的な関係を見直す(10代のセルフケア) 2008年発行 [Amazon | 中 高 | |
PTSDってなに?――トラウマ体験後のケア(10代のセルフケア) 2008年発行 [Amazon | 中 高 |
シリーズ物
上で挙げた本が含まれるシリーズを紹介します。
だいじょうぶの絵本
タイトル | 表紙 |
---|---|
いいタッチわるいタッチ [Amazon | ![]() ![]() |
あなたは ちっとも わるくない [Amazon | ![]() ![]() |
わたしがすき [Amazon | ![]() ![]() |
10代のセルフケア
表紙 | 本 |
---|---|
![]() ![]() | なぜ自分を傷つけるの?――リストカット症候群 [Amazon |
![]() ![]() | デートレイプってなに?――知りあいからの性的暴力 [Amazon |
![]() ![]() | 共依存かもしれない――他人やモノで自分を満たそうとする人たち [Amazon |
![]() ![]() | もしかして妊娠――そこからの選択肢 [Amazon |
![]() ![]() | わたしの家族はどこかへん?――機能不全家族で育つ・暮らす [Amazon |
![]() ![]() | 傷つけられていませんか?――虐待的な関係を見直す [Amazon |
![]() ![]() | PTSDってなに?――トラウマ体験後のケア [Amazon |
![]() ![]() | がまんしないで、性的な不快感――セクハラと性別による差別 [Amazon |
![]() ![]() | 眠れない、起きられない――子ども・若者にも広がる睡眠障害 [Amazon |
![]() ![]() | だいじょうぶ?体でアート――ピアス&タトゥーのリスク [Amazon |
14歳の世渡り術
表紙 | 本 |
---|---|
![]() ![]() | 学校、行かなきゃいけないの?――これからの不登校ガイド 2021年発行 [Amazon |
![]() ![]() | モヤモヤしている女の子のための読書案内 2020年発行。44個の悩み別に、なんらかの助けになる本を2冊ずつ紹介 [Amazon |
![]() ![]() | 「死にたい」「消えたい」と思ったことがあるあなたへ 2020年発行。25人の著者がそれぞれメッセージを寄せる [Amazon |
![]() ![]() | 世界一やさしい精神科の本 2011年発行 [Amazon |
雑記
我が夫(今は別居済み)は小学生の娘に執着していました。一方で保育園児の息子のことは、夫はまるで見えていないよう。端的に言うと、私にとってのモラハラ夫は、子供にとっての毒父でした。
連日に渡って娘が「帰りの会」を引き延ばそうとしている――ある日、担任の先生からこのような連絡が来ました。当時、モラハラ夫は仕事の都合がつけば、自宅で娘の帰りを待ち伏せ。私は先生からの連絡で、娘は帰宅したくないんだ、とやっと明確に理解しました。
一方、息子は父親から一切構ってもらえませんでした。一度、父親が娘を怒りに部屋に踏み込んできたときに、息子のことを足で除けました。意図的に無視をしているわけではなく、いないも同然。ぬいぐるみかなんかと同じ扱いです。息子はうまく言葉で説明できませんでしたが、深く傷ついていました。
そんな娘や息子のために、当時、探した本を上の表にまとめました。新しい本も出版されているので、さらに情報をアップデートしています。
これらの本からは、著者・作者の子供たちを救いたいという熱意が伝わってきます。目の前の毒親よりもページの向こうの著者のほうが、よっぽど子供のことを子供の立場で考えています。子供にとって役に立つ本が見つかれば、幸いに思います。
コメント