
昔の私
「DV夫がいたら、子供を連れて逃げろ」って言われても、すぐに決断できないよ。
どうしたらいい?

今の私
そういう環境でも、子供のためにできることはある。
情報源となる本を紹介するね。
はじめに
我が子(未成年)が夫・妻から虐待されている、あるいは自分が毒親では、と心配・不安に思う「親」の役に立つ本をまとめました。
「虐待」という言葉からは凄惨な状況が連想されがちですが、ここで挙げる本の大半ではもっと広範に、心理的に追いつめたり、面前DVにさらすなどの不適切な扱いも含んでいます。
なお、教育虐待を主題にした本は、別の記事に掲載しました(以下)。
(成人向けの)毒親本の一覧は以下です。
虐待の本
適用は表の後ろにあります。
本 | 種 | ||
---|---|---|---|
子どものトラウマがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版)![]() ![]() 2020年発行。 イラストや図表を多用していて分かりやすい [Amazon | 5 | ||
脳を傷つけない子育て――マンガですっきりわかる![]() ![]() 2019年発行。子供へのマルトリートメント(不適切なかかわり)が行われている家庭の親に向けた育児書 [Amazon | 4 | ||
子どもの脳を傷つける親たち![]() ![]() 2017年発行。 心理学ではなく脳科学からアプローチ。不適切な養育により脳の特定の部位が委縮・肥大することを示す [Amazon | 5 | ||
男子の性教育――柔らかな関係づくりのために![]() ![]() 2014年発行。男子の性被害について章立てして扱う [Amazon | 5 | ||
PTSDってなに?――トラウマ体験後のケア(10代のセルフケア)![]() ![]() 2008年発行。ティーンエージャーが自分で、あるいはその家族が、子供の心の傷を癒す方法を掲載 [Amazon | 5 | ||
DV・虐待にさらされた子どものトラウマを癒す――お母さんと支援者のためのガイド![]() ![]() 2006年発行。 虐待する父親がいるときに、母親が子供をケアする方法を伝授 [Amazon | 5 |
マーク
おすすめの本。ベストセラー、ロングセラー、このブログで人気の本など
ヤバい本
種……取り上げている虐待の種類
精神的・心理的。モラハラ
身体的・肉体的
性的。セクハラ
ネグレクト
虐待する人
男性。父親、兄など
女性。母親、祖母など
男性および女性
評価 ……ライター(望木)による評価
教育虐待の本
スポーツ毒親――暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか 2022年発行。 [Amazon | 5 |
「過干渉」をやめたら子どもは伸びる 2020年発行。尾木ママこと尾木直樹氏の著書(共著) [Amazon | 5 |
「勉強しなさい!」エスカレートすれば教育虐待――中学受験させる親必読! 2019年発行。比較的ライトな教育虐待 [Amazon | 4 |
ルポ 教育虐待――毒親と追いつめられる子どもたち 2019年発行。 ヘビーな教育虐待も扱う [Amazon | 5 |
中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 2019年発行。一気に読める [Amazon | 4 |
父の逸脱――ピアノレッスンという拷問 2017年発行。 フランスの女性医師の体験談 [Amazon | 5 |
習い事狂騒曲――正解のない時代の「習活」の心得 2017年発行。習い事での虐待的指導を扱う [Amazon | 5 |
教育虐待・教育ネグレクト――日本の教育システムと親が抱える問題 2015年発行。家庭、学校、支援教育における問題点 [Amazon | 4 |
追いつめる親――「あなたのため」は呪いの言葉 2015年発行。『ルポ 教育虐待』に改訂 [Amazon | 3 |
他人を支配したがる人たち 2014年発行。教育虐待の事例あり [Amazon | 5 |
著者別・シリーズ別
友田明美
表紙 | タイトル |
---|---|
![]() ![]() | 子どもの脳を傷つける親たち 2017年発行 [Amazon |
![]() ![]() | 脳を傷つけない子育て――マンガですっきりわかる 2019年発行 [Amazon |
![]() ![]() | 親の脳を癒やせば子どもの脳は変わる 2019年発行 [Amazon |
ランディ・バンクロフト
表紙 | タイトル |
---|---|
![]() ![]() | DVにさらされる子どもたち――加害者としての親が家族機能に及ぼす影響 2017年発行。弁護士、調停委員、カウンセラーなど離婚調停や被害者支援の専門家向け。共著 [Amazon |
![]() ![]() | 別れる?それともやり直す?カップル関係に悩む女性のためのガイド――うまくいかない関係に潜む"支配の罠"を見抜く 2016年発行。未婚の女性向け [Amazon |
![]() ![]() | DV・虐待加害者の実体を知る――あなた自身の人生を取り戻すためのガイド 2008年発行。女性一般向け [Amazon |
![]() ![]() | DV・虐待にさらされた子どものトラウマを癒す――お母さんと支援者のためのガイド 2006年発行。子供がいる女性向け [Amazon |
10代のセルフケア
表紙 | 本 |
---|---|
![]() ![]() | なぜ自分を傷つけるの?――リストカット症候群 [Amazon |
![]() ![]() | デートレイプってなに?――知りあいからの性的暴力 [Amazon |
![]() ![]() | 共依存かもしれない――他人やモノで自分を満たそうとする人たち [Amazon |
![]() ![]() | もしかして妊娠――そこからの選択肢 [Amazon |
![]() ![]() | わたしの家族はどこかへん?――機能不全家族で育つ・暮らす [Amazon |
![]() ![]() | 傷つけられていませんか?――虐待的な関係を見直す [Amazon |
![]() ![]() | PTSDってなに?――トラウマ体験後のケア [Amazon |
![]() ![]() | がまんしないで、性的な不快感――セクハラと性別による差別 [Amazon |
![]() ![]() | 眠れない、起きられない――子ども・若者にも広がる睡眠障害 [Amazon |
![]() ![]() | だいじょうぶ?体でアート――ピアス&タトゥーのリスク [Amazon |
雑記
もしやモラ夫が子供にやっているのは虐待じゃないか。私自身がこのような疑問を持つまでには壁がありました。気づいてからやっと、この記事の守備範囲の本(虐待されている子供の親が読む本)を読むようになりました。とはいえ、この手の本が少ないことに、すぐに気づきました。
翻って毒親本は次々と出版されています。毒親本のニーズが高いことが示されており、暗澹たる思いがしました。親が早い段階で何らかの対処をしていれば、毒親本を読みたくならなかったかもしれません。我が子が毒親本を読むようになったらかわいそう、と思ったのも、私が別居を決める後押しになりました。
コメント